[:ja]先日、ものすごい頭痛が私を襲いました。
体調は良好で熱もない、睡眠も足りていて、普段から片頭痛などの持病もありません。ただ、前の日に胃がムカムカしていたので普段は毎日飲んでいるコーヒーを控えただけ。
しかし、この「コーヒーを控えたこと」がどうやら頭痛の原因のようでした。
Contents
コーヒーをやめて頭痛がする人は「カフェイン離脱症状」かも?

仕事のお供がコーヒーという人はとても多いと思います。
かくいう私も「コーヒー」があれば集中して仕事ができている気分になるので、ほとんど毎日欠かさず飲んでいます。お酒もタバコもやらない私ですが、仕事中のコーヒーだけはどうしてもやめることが出来ず、1日最低でも4杯は飲みます。
しかし先日、胃のムカつきがしばらく続くようになり、一度コーヒーを丸一日飲まずに胃を休める日を作り、数カ月ぶりくらいにコーヒーを飲みませんでした。
するとその翌日、頭が割れんばかりの頭痛が私を襲いました。
それは紛れもなく「カフェイン離脱症状」でした。
カフェイン離脱症状とは?
コーヒーなどでカフェインを常用している人がカフェインの接種を急に中断すると発症します。
カフェインの離脱症状の主なものは下記の5つです。
- 頭痛
- 眠気
- 集中力低下
- 疲労感
- 不安
これらの症状が、カフェイン中断後12~48時間以内に出現し、2~4日以内に治まりますす。
毎日どのくらいカフェインを摂取すれば離脱症状が起きるのか

カフェインの離脱症状が発現する条件としては、カフェイン200mg以上を常用摂取している(一部の)人が起きやすいと言われています。
カフェイン200 mg以上を常習摂取している一部の人では、カフェイン摂取の急激な中断後、頭痛、眠気、倦怠感、意欲低下といった離脱症状が出現するが、いずれの症状もマイルドで、短時間で消失する。
※引用:コーヒー/カフェイン摂取と生活- カフェインの精神運動刺激作用と行動遂行 -
ただし、それぞれの体重によって目安となる一日のカフェイン摂取目安の上限は異なり、体重の重い人ほどカフェイン摂取の上限は高くなります。一般的には「5mg/Kg」が上限と言われているので、体重60Kgの人であれば「300mg」が限度ということになります。
各種ドリンクのカフェイン含有量

カフェインの離脱症状が起きやすいと言われる200mgとは一体どのくらいなのか気になりますよね。下の表に各食材ごとのカフェイン含有量を記載します。
容量 | カフェイン含有量 | |
コーヒー(ドリップ) | 150ml | 135mg |
コーヒー(インスタント) | 150ml | 68mg |
玉露 | 150ml | 150mg |
抹茶 | 150ml | 45mg |
紅茶 | 150ml | 30mg |
ほうじ茶 | 150ml | 30mg |
ウーロン茶 | 150ml | 30mg |
緑茶 | 150ml | 30mg |
コカコーラ | 500ml | 35mg |
モンスターエナジー | 355ml | 144mg |
レッドブル | 250ml | 80mg |
バーン | 250ml | 80mg |
リポビタンD | 100ml | 50mg |
強強打破 | 50ml | 150mg |
眠眠打破 | 50ml | 120mg |
参考:日常生活の中におけるカフェイン接種 -作用機序と安全性評価- 栗原久
お茶の中で最もカフェイン含有量が多いのは「玉露」で、インスタントコーヒー2杯分に相当します。ドリップコーヒーより多いんですね。
カフェイン含有量で言えば、インスタントコーヒーとレッドブルでさほど差が無い事には驚きましたが、モンスターエナジーはエナジードリンクの中でも特にカフェイン含有量が多いようです。
上限と言われるカフェイン200㎎は、インスタントコーヒー3杯分であることが分かります。
まとめ
普段は頭痛もちじゃないのに、原因不明の頭痛がする場合、もしかしたらカフェイン離脱症状である可能性があります。もし、過去2日以内に普段常用しているコーヒーなどのカフェイン含有飲料などを急に中断していたりすると、それが原因かもしれません。
カフェインの離脱症状が起きるとされる目安は毎日200mg以上のカフェインの摂取と言われているので、今回ご紹介した表を参考に、カフェインの摂取量をコントロールしてみてください。[:]
私の作品や制作過程などの情報は「Instagram」で公開しています。
新作の情報や使っている画材などの質問は、Instagramをフォローいただいてコメントいただければできる限り回答いたします。
一緒に水彩画を沢山描いて楽しみながら上達しましょう!
興味がある方は是非フォローお願いします!!