実績のないクリエイターは悩む前にオウンドメディア構築に力を入れよう!

悩み

こんにちは、Noah’s ARTです。

先日、Twitter経由で自分のフォロワーさんがお悩みをツイートしていました。

その内容は、

これからクリエイターとして発信していくためにブログ(オウンドメディア)を始めるけど、まだそこに書けるだけの実績が無い。実績を積んでから発信するべきなのか、同時進行も可能か?

といったものでした。

私自身、元々は独学で何の実績もないところからスタートし、ブログやSNS経由で仕事の依頼をいただき、徐々に実績が出来上がっていった人間なので、その悩む気持ちがとてもよくわかります。

私はこちらの記事「クリエイターがオウンドメディア持つべき10の理由」で、クリエイターはオウンドメディアを持つことを推奨していますが、誰しもがそのサイトに書きつくせるだけの実績があるわけではありませんよね?

オウンドメディアを始めたいけど実績が無い場合はどうしたらいいのか、私の考えをまとめてみたいと思います。

実績がもたらすものは安心感と信頼感!

汚れた手

そもそもなんで実績をサイトに載せたいのかというと、多くの場合「私は過去にこんな仕事してきましたよー、経験あるから任せてもらって大丈夫ですよ!」とか「学校で専門的に3年間学んできたので基礎ができていますよー」などという

安心感と信頼感の証明みたいな意味合いが大きいと思います。

実際、サイトのプロフィールの欄に、実績として過去の仕事内容や展示、コンペ受賞歴などが載っていると、その人の作品のクオリティや周囲からの評価、仕事を依頼するに足りる経験があるかどうかがわかるので、仕事を依頼する側からすると安心できます。

今回の悩みは「まだ実績が無い人はどうしたらいいか」という物でした。

駆け出しのクリエイターの場合、作品の販売実績や一般参加の展示などなら実績として載せられるものがあるかもしれません。

ただし、あなたが自身のサイトのプロフィールに書こうとしているその実績は、それを見た人に「安心感」「信頼感」を与えるものでしょうか?

もし、そうでないのであれば「載せるほどの実績が無い人」という証明になってしまうので、自分の実績は人に安心や信頼してもらうにはまだまだ不十分だなーと思う人は、あえて載せないというのも一つの選択肢になります。

無い実績は悩んでも増えない!

悩む人

実績が無い場合はどうしたらいいの?と思うかもしれませんが、無いものは無いので悩んでも仕方が無いです。

これからサイトを作ろうと考えている人は、そのサイト経由で今後実績を作っていこう!という風に考え方を変えてみてください。

私がポートフォリオサイトではなくオウンドメディアを推奨している理由は、まだ実績が無い人でも集客やアピールができるからにほかなりません。

もうすでに実績のある人は、作品のギャラリーとプロフィールに自身の実績を載せていれば、それだけで仕事がもらえるので、あえて創作時間を削ってまでしてオウンドメディアの構築に時間を割く必要はありませんから。

オウンドメディアは実績がまだない人に向いている方法なのですから、無い実績を探して悩まずに、まずはご自身の魅力をアピールできる場を作ることに全精力を注ぎましょう!

仕事の依頼につながるのは実績だけではない

縁

実績が安心感や信頼感を与える証明のようなものなのであれば、実績が載っていないあなた経歴は、仕事を依頼しようと見に来てくれた人に不安や不信感を与えてしまうのではないかと考えてしまうかもしれません。

しかし、無いものは無いので載せられません。

でも「実績がまだないのであれば、実績に代わるものを見せればいい」というのが私の考えです。

あなたの価値を決めるのは受賞歴や学歴、仕事の実績だけではありませんよね?

以前、私に定期的に仕事を依頼して下さるクライアントさんに言っていただいたこんな言葉があります。(若干うろ覚えですが、、)

高いクオリティの作品を作る人や売れるデザインをかける人は沢山いる。でも、継続して仕事をお願いするかどうかは別で、一番大事なのは「また一緒に仕事をしたいと思えるかどうか」。そういうのは仕事の実績とか受賞歴では測れない。実績は一つの判断基準ではあるけれど、縁があって仕事をお願いして、その後また一緒に仕事をお願いしたいとなれば、受賞歴とかは関係ない。

独学で大した受賞歴もなく、絵の学校に通ったり資格を取ったりした方が良いのかと、色々と悩んでいた時にかけていただいた言葉なので、当時の私にとってはとても有り難い言葉でした。

お仕事のきっかけをつかむのが「実績」だったりするのですが、「縁」という要素がとても大きいと感じています。

そうしてつながった縁が、その後も継続してつながっていくかどうかはあなた次第という事になります。そのときには実績や学歴は関係なくなっているので、ご自身の実績以外のアピールポイントを売りにすると良いでしょう。

オウンドメディアで実績を載せずに安心感と信頼感を得るにはどうすればいい?

ピース

載せるほどの実績が無い段階では、あなた自身の魅力を通して「安心感」と「信頼感」を感じてもらうしかありません。

それはあなたがオウンドメディアで蓄積する記事の内容や、SNSで普段から発信している内容であったり、コメントを丁寧に返したり現在の創作とは全く関係ない過去の経験だったりするかもしれません。

先ほど例に出したフォロワーさんは、

  • 元々ブライダルのカメラマンの経験を長くされていて、写真が上手(元プロ)である。
  • ウェブサイトの構築やデザインがお得意であること
  • アウトドアが趣味であること
  • 一児の母であること

など、面白いバックグラウンドがおありで、ご自身の魅力をかけ合わせれば「この人にお願いすべき理由」が沢山できると思います。

次に、私の実体験で言うと、「絵描きを探していたデザイナーさんが、私がプライベートでやっている育児ブログを偶然見て、お互いの子供の名前が一緒だった」という偶然があって、お仕事の依頼をいただいたという事がありました。(※仕事の依頼の直接のきっかけが子供の名前ではありませんが、興味を持ってくれたきっかけになったようです)

本当に何が仕事につながるかわからないのです。

でも、こうして様々な方面で発信をすることによって、あなたと偶然つながる人が出てきますし、その中にはあなたの創作物を必要としている人がいるかもしれません。

前述したように、そういう「縁」を次につなげるのは、実績ではなくあなた自身の魅力と継続した発信なのです。

サイトが育つまでには時間がかかる!できるだけ早く始めよう!

start

実績が出来上がる前にサイトを作り始めた方が良い理由はもう一つあります。

あなたが作るオウンドメディアが多くの人の目に触れるようになるまでには時間がかかります

見てくれている人がいるかどうかわからないまま、毎日1~2記事頑張って記事を書き続けたとして、人の目に触れるようになるには少なくとも半年以上かかると考えた方が良いでしょう。

人によっては制作にかける時間を第一に考え、2~3日に1記事程度しか書けない人もいるかもしれませんが、その場合では1年以上かかると考えた方が良いかもしれません。

オウンドメディアでの発信が実を結ぶにはとにかく時間がかかります。

それだけの時間がかかるのなら、コンペや個展に向けた作品作りに時間を当てた方が良いと考える方もいるかもしれません。

ご自身の作品をどのようにして世の中への発信していくかというのは個人の自由ですので、創作活動とオウンドメディアを使ったセルフプロデュースのバランスは好きなように決めていいと思います。

ただし、それだけオウンドメディアが実を結ぶのに時間がかかるという事は知っておいた方が良いでしょう。

まとめ

今回は、自分でブログなどのオウンドメディアを構築して活動内容を発信する際に、まだ実績が無い場合にどうしたらいいのかという事についてまとめてみました。

フリーで創作活動を始めて、ゼロから実績を作っていくのはかなり難しいです。

当然実績のある人の所に仕事が行くので、実績が無い所から信頼を勝ち得ていくには、ちょっとの縁を自力で手繰り寄せて、次につなげていくしかないと思っています。

そのためには、あなた自身の魅力や強みをオウンドメディアでアピールをして、その縁のつながる場所として機能させるようにしていかなくてはいけません。

時間のかかることですが、営業活動やコンペへの参加を行うのと同様に、こつこつと芽が出るまでやる価値のあることだと私は思います。

まだ実績が無い方でも、まずはご自身の魅力を伝えられるメディアを持つことから始めてみてはいかがでしょうか?

更新のお知らせを受け取ろう!

私の作品や制作過程などの情報は「Instagram」で公開しています。

新作の情報や使っている画材などの質問は、Instagramをフォローいただいてコメントいただければできる限り回答いたします。

一緒に水彩画を沢山描いて楽しみながら上達しましょう!

興味がある方は是非フォローお願いします!!

Instagramでフォローする