[:en]I’ve started using “Behance” since a week ago.
When I was invited by YouTube space Tokyo a month ago, most of the artists were invited via behance. I knew the “behance” is useful for making own portfolio site for free, but I wasn’t interested because I’ve always had my own portfolio site. However, I think there’ll be more chance to see nice artworks and meet amazing artists there. So, I created my own behance account!
Doodle and Drawing ☆ Noah’s ART



There are only two project at the moment.
But I’m gonna use it to get more visitors and fans.
When I see some artworks on behance, I was really surprised by their quality and creativity. Especially some artworks which is highly recommended and most viewed was incredibly well drawn.
Before I saw those artworks, I was thinking that my drawings are really detail, but it was not!!!
Some artists were drawing animal fur with dots and lines.
I was really amazed and that’s motive me to draw better artworks.
I’m really happy if you’d take a look at my Behance Page.
Thank you!先日、YouTube Space Tokyoで開かれた六本木アートナイトの際に、他の参加アーティストから「今回このイベントに招待されているアーティストはほとんどBehance経由で連絡が来ている」とのお話を聞き、自分だけBehanceをやっていなかったことに驚いたのですが、せっかくなので自分も登録してみることにしました。
世界中のクリエイティビティが集結!ハイクオリティの作品にテンションUP
自分自身登録して感じたことは、まず作品がどれもハイクオリティであるという事。
自分は、PinterestやTumblr、Instageamなど様々なSNSを使っていますが、そのどれよりもいい作品を提供しているアーティストや素晴らしい作品に出合いやすいと思います。
Instagramはまず自分で優れたアーティストさんを見つけなくてはなりませんし、比較的クオリティの高い作品の多いPinterestでも、自分の見たい作品とは違うものもかなり混じってきますが、Behanceでは、高評価のプロジェクト(作品集の1単位)をアートのジャンルやtagから選ぶことができるので、クオリティが高い作品に出合いやすいです。
お薦めのドローイング系アーティスト紹介
自分がBehanceに登録してから見つけた「ドローイング系(スケッチや点描などモノクロで特に書き込みが細かい)」アーティストさんで、クオリティが高く感心させられた方を1名ご紹介。
自分の中で1番はこの人。フランス絵描きさん。描きこみ具合がとんでもないのはもちろんなんですが、まずすごく上手い。あと、世界観がすごい。どんな頭の中をしているんだろう。。
InstagramやFacebookなどもやっているようなので、是非探してフォローしてみてください。
でも、やはりこれだけすごい人を見つけるとテンションが半端なく上がります。
こんなクオリティではまだまだ描けませんが、いずれ追いつき追い越せるよう頑張ります。
プロジェクトで作品を紹介!Noah’s ART Behance
そんなこんなで怖気づいてもしょうがないので、自分もプロジェクトをいくつかUPしたので是非ご覧ください^^



実際のBehanceのページでは、これよりももっと多くの写真を製作過程としてUPしています。そして、最後にはYouTubeにUPした動画も載せています。
Behanceでは、YouTube動画なども埋め込みコードを貼り付けるだけでUPすることが出来るので、コーディングが得意な方や音楽をやっている方にとってBehanceは自分のアート活動をよりカッコ良く見せることが出来るのではないでしょうか。
私の作品や制作過程などの情報は「Instagram」で、
ブログ記事の更新は「Twitter」でお知らせしています。
絵の描き方やアーティストのセルフプロモーションの方法などを知りたい方は、
上記SNSで質問を受け付けていますので、興味がある方は是非フォローお願いします。